釣り歴現在30年(子供のころのは省いて)
高知市で小学4年生ごろよりフナ釣りを始める.
エサは家の前のシマミミズ.
家のすぐ近くの水門付近で、1束とか2束フナを釣ってきて親を困らせた.
(結局水門に返しに行ったりしていたが、時々は甘辛く煮てもらい食した)
水門の手前は藻が多く生えていて、もっと沖の真ん中辺りに魚が多くいる
様なので、輪ゴム動力の20cm位の船を作って、仕掛けとミチイトを船に
セットし、ポイントまでうまく船を進めて仕掛けをおろしたところ、みごと魚信
があったものの、船もろとも手前の藻に思いっきりからまってしまって、
仕掛けも船も岸に戻らなかった.ああ、残念!
思えば、このころよりあれこれ工夫するのが始まっていたのかも.
そう言えば、親に買ってもらった時計やらラジオやら...片っ端から分解
して、結局元に戻らずに使えなくなり、また買って〜とか言ってはいつも
親に怒られていたっけ...
思えば、この無謀とも言える研究心がいまの役にたっているのかも(いない
のかも)...
海も近かったので、橋の上よりニロギ(ヒイラギ)やスミヒキ(?)などを釣って
いた.が、釣り上げたニロギがグッ・グッと泣く(鳴く)のを聞いて、カアイソウ
になって釣りをやめてしまい、中学1年生より山男になる.
広告代理店勤務の時(20才のころ)に会社のハゼ釣り大会で優勝.
30才のころに音楽の仕事仲間に誘われて、ボートでキス釣りをする.
この時に25cmのキスを釣り、仲間に「それは魚拓もんだよ!」と言われた
のをきっかけに、やめていた釣りをまた始めてしまった.(マニア精神なり)
その後すぐに仲間とクロダイを狙い始めたが1年間ずっとボウズ.
我が家は祖父、父親とクロダイ師であり、ある時父がクロダイのエサの
食い方を教えてくれた.
その話を聞いてピンときて、それからはクロダイ釣りはほとんどボウズが
なくなった.(くわしくは「釣りのえきす」で...)
そう言えば、小学校2年〜高校卒業まで土佐の高知に住んでいたのに、
カツオを食べた記憶がないのです.
いつもクロダイばっかり.
なにせ親父がしょっちゅうクロダイを一晩で10枚だ20枚だ20何枚だと釣って
来ていたので...
![]() |
JGFA日本記録取得(2004年7月6日) (詳細はトップ・メニュー・ページのContents 「世界記録・日本記録・ほか取得」をご覧ください) |
![]() |
IGFA世界記録取得(2004年10月28日) (詳細はトップ・メニュー・ページのContents 「世界記録・日本記録・ほか取得」をご覧ください) |
![]() |
JGFAオールジャパンゲームフィッシングコンテスト・2004にて 1位入賞(魚種別) (詳細はトップ・メニュー・ページのContents 「世界記録・日本記録・ほか取得」をご覧ください) |
![]() |
JGFAオールジャパンゲームフィッシングコンテスト・2005にて 2位入賞(魚種別) (詳細はトップ・メニュー・ページのContents 「世界記録・日本記録・ほか取得」をご覧ください) |
データ等の無断転載・使用等を禁ず.